FreeTribe協会の岡村です。
本日はオススメのダイエット法をお伝えしたいと思います。
その名も『お米ダイエット』です。
『ダイエットなのにお米を食べて大丈夫?』って思われた方はテレビに洗脳されていますよ。
数年前から糖質制限ダイエットが大流行しておりますが、このダイエット法はプロのサポートなしで実行することは危険な行為と、専門家が警鐘を鳴らしています。
ここで私の過去を話したいと思います。
糖質制限ダイエットを長期間続けるのは危険
私は20代の頃、趣味でボディビルをしておりまして、様々なダイエット法を実践した経験があります。
その中でも効率的だったのが、やはり糖質制限ダイエットです。
半年間で20キロ減量することに成功はしましたが、大会に出るなどの強い目的がないと辛すぎて続けられません。
ご飯、パン、ラーメン、パスタなど、あらゆる糖質を制限するダイエットなので、非常にストレスがかかりました。
ちなみにライザップなども糖質制限法をプログラムに取り入れてますが、あれは専門のインストラクターがトレーニング内容や食事管理をしていますし、短期間を推奨しているので、安全には配慮していると思います。
糖質制限ダイエットは短期間で効果を出すには一番かと思いますが、体には相当の負担がかかります。
痩せると言うより、窶れると表現したほうが正しいかもしれません。
長期間続けた場合、老化の促進、脳や心臓などに重大な障害が出ることも報告されています。
私自身も頭に靄がかかったような状態が1年以上続きました。
リバウンドしやすい
私のように競技者の方ならリバウンドしても問題ないかと思いますが、趣味でダイエットされてる方は、痩せたあとはプロポーションを出来るだけ維持したいですよね。
糖質制限ダイエットは短期間で痩せる効果は絶大ですが、痩せたあとに食事を元に戻すと、すぐにリバウンドします。
これは体の仕組み上しょうがないことです。
短期間で痩せたら短期間で太ります。
FXで言うハイリスク・ハイリターンと同じ原理ですね。
お米ダイエットは1ヶ月あたり2キロ〜3キロというペースで痩せていくことと、ダイエット後にカロリーのバランスを守れば、食事を元に戻したとしてもリバウンドする可能性が低いです。
お米ダイエットの詳細
私が実践したダイエットの詳細をお伝えしたいと思います。
男性の場合
体重70キロ未満の男性の場合は1日あたりの総摂取カロリーを1700カロリー以内に抑えます。(体重70キロ以上の男性の場合は1日あたり1800カロリー以内)
上記制限カロリーのうち1400カロリーは、お米から摂取します。
ちなみにコンビニで販売されている薄味のおにぎりは約200カロリー前後になります。
おにぎりにして食べると計算が楽なのでお勧めです。
個数に換算しますと7個です。(200カロリー×7個=1400カロリー)
そう考えると意外と食べれますよね(´~`)
残りの300カロリーは何でも食べても良いですが、理想は味噌汁、野菜スープ、納豆、豆腐、沢庵、ヨーグルト、などを食べるのがお勧めです!
女性の場合
女性の場合は総摂取カロリーを1日あたり1500カロリー以内に抑えます。
上記制限カロリーのうち1200カロリーは、お米から摂取します。
おにぎりの個数に換算しますと6個です。(200カロリー×6個=1200カロリー)
残りの300カロリーは、ケーキでもお菓子でも何でも食べても良いですが、出来れば先ほどお伝えした物を食べた方がダイエットの効果がアップします。
お米ダイエットの期間
期間は25日間です。
それ以上やられても構いませんが、ダイエットに慣れていない方は体調不良になる場合もあるので、自分の体の調子を把握してから実行されてください。
例えば、6キロ体重を落としたければ、まず25日間で3キロ落とし、残りの5日間は好きな物を食べられる期間に当てます。
もちろん総摂取カロリーを守った方が良いので、暴飲暴食はNGです。
5日間もあればダイエット中のストレスも緩和できますね。
そして同じことを繰り返せば、約2ヶ月で6キロほどダイエットすることが出来ます!
更に痩せたい方は、それ以降継続しても良いですし、軽い運動も取り入れると尚良いです。
お米ダイエットの食事回数
食事回数は1日4食以上です。
意外かもしれませんが、消化と吸収にはカロリーが使われます。
食事回数を増やすと消費カロリーが増えて、更に血糖値が安定するので空腹感に悩まされることはありません。
ダイエットとFXは似ている
ちなみに体重の変化は上下に振れながら落ちていきます。
FXも下落トレンドに入った場合は、一方的に下がることは少なく、小さいなレンジ相場を挟みながら上下に振れつつ下落していきますよね。
ダイエットも同じような動きになるので面白いです!
ちなみに毎日体重を計るのはやめた方がいいです。
水分量などの問題で体重が増える日もあるので、やる気が削がれます。
ここもFXと似ていまして、少しだけやって変化がないと辞めてしまうと、利益を取りこぼすことがよくあります。
ダイエットもそれと同じで継続することが大事です。
なかなか体重が落ちないレンジ相場もあるかもしれませんが、下降トレンドの波を掴むためにも根気よく続けましょう!
私の実践例
実際に私は以下のスケジュールで1ヶ月あたり2キロ〜3キロほどダイエットすることに成功しています。
- 09:00 プロテイン1杯(80カロリー)
- 11:00 おにぎり2個(400カロリー)納豆(80カロリー)
- 14:00 おにぎり1個(200カロリー)豆腐(20カロリー)
- 17:00 おにぎり1個(200カロリー)ヨーグルト(50カロリー)
- 20:00 おにぎり2個(400カロリー)沢庵(10カロリー)
- 23:00 おにぎり1個(200カロリー)味噌汁(50カロリー)
総摂取カロリー1690カロリー
まとめ
お米ダイエット法のルールをまとめます。
- ルール1:総摂取カロリーを1700カロリー以内に抑える(女性は1500カロリー)
- ルール2:1400カロリーは、お米から摂取する(女性は1200カロリー)
- ルール3:残り300カロリーは好きなものを食べて良い
- ルール4:25日間実践する
- ルール5:3キロ以上痩せたければ5日間の休憩期間を設けてから再び実践する
いかがでしょうか?
簡単ですよね!
あとお米ダイエットはお金がかからないということも魅力の1つです。
糖質制限ダイエットは糖質以外からカロリーを摂取することになるので、必然と肉、魚、野菜などを大量に食べなくてはいけません。
1ヶ月あたりの食費も2万円オーバーです。
お米ダイエットなら基本的にお米にしかお金はかかりませんので、他の食材を合わせても5000円以下で実践できます。
本気でダイエットに取り組みたい方は、今回の記事を参考にされてくださいねd( ̄  ̄)
なお、私は体調不良など1度もなったことはありませんが、人によっては体調を崩される場合もあるかもしれません。
※実践は自己責任でお願い致します。