FXに携わっていますと裁量トレードやシステムトレードという言葉を聞いたり、目にしたりする機会があるかと思います。
今回はこのシステムトレードの意味、定義をご説明していきたいと思います。
システムトレードとは?
システムトレードとは「あらかじめ決めておいた一定のルールに従い機械的・継続的にトレードする手法」と言われています。
手動でも自動でもこの定義にあてはまるのであればシステムトレードとなります。
この中でのルールとは
売買の【条件】【タイミング】
利益確定、損切りの【条件】【タイミング】
これをその場、その場の気分や相場観、感情に流されることなくある一定のルールを構築しその定めた条件、タイミングに従い機械的・継続的にトレードする
こういった手法を自動でも手動でも総じてシステムトレードといいます。
では具体的にどんなものがあるのか紹介していきますね
システムトレードの概要、種類
システムトレードは大きく分けると、「開発型」「選択型」の2種類があります。
「開発型」
自分で売買プログラムを作る、もしくは市販のプログラムを購入または無料版などを入手して使用する方法。こちらは調整、設定など専門知識が必要で、どちらかというと上級者に向いています。
「選択型」
予め各証券会社などで用意されているストラテジー(売買プログラム)の中から選んで使用する方法。選択の幅が狭くなる分、専門知識がなくてもシステムトレードというものが直ぐに使え初心者向けです。
大まかにはこの2種類となります。
システムトレードのデメリット、メリット
メリット
- 「欲」や「希望」などの感情を切り離して機械的に取引をすることができる
感情に流されやすい方には最適です。 - 自分で売買の判断をしなくてもルールに基づいて自動で行える
- 寝ている間、仕事などでチャートを見れない時間帯でも休むことなく取引をしてくれる
デメリット
- あらかじめ用意されている自動売買ルールなので現在の相場状況に通用するとは限らない
- 売買ルールが当てはまらない状況になった場合、違う売買ルール(ストラテジー)への切り替えやルールの調整が必要になってくる。
- 機械的に自動で売買を繰り返すので相場の急変時に対応することが難しいこともある
最後に
『システムトレード』というものがどういったものなのか、どんな種類がありどんなメリットやデメリットがあるのか?簡単ではありますが紹介させて頂きました。
注意しなければいけないことは、「システムトレードだからといって100%勝てる訳ではない」ということ。
システムトレードを採用する場合は、システムトレードに使うストラテジー(売買ルール)のそれぞれのメリット・デメリットをしっかり理解して、選択し自分自身の考え方、取引時間帯、資金などに合わせて選ぶことが最も大切です。
開発型、選択型どれをとっても、その時々の相場にあった優秀なストラテジーを調達(作る、探す、選ぶ)しなければなりませんしそのための情報と知識も必要になります。
ですので自動でプログラムに任せているから安心、全く何もしなくて良いというものではないんですね^_^
FXに関する勉強、検証、実践は必ず必要になってきます。
あくまで自分で瞬時の判断をしながらトレードする裁量トレードよりは、精神的、時間的な負担が少なくなり、その面においてはメリットはあります。
このメリットを活かして、空いた時間で投資に関する勉強をしたり本業を持っている方であれば、思う様に取引できない時間帯をシステムトレードでまかなうなど『運用でお金を増やすひとつの方法』として、システムトレードが効率的な方法になります。
ということで、完全自立型のFX取引専用AIでも開発されないかぎり、まだまだ人間である自分自身が成長しないといけないというのは確かですね(笑。